
点字本と墨字本
点が打たれて示された字を「点字」と呼ぶのに対して、
筆記用具で書かれた字やインクで印刷された字のことを「墨字(すみじ)」と呼びます。
点字には、漢字がありません。
したがって、1冊の墨字の単行本を点訳すると、数冊分になります。

さて、辞典を点訳するとどうなるのでしょうか。

では、国語辞典の点字本は何冊になると思いますか?





点が打たれて示された字を「点字」と呼ぶのに対して、
筆記用具で書かれた字やインクで印刷された字のことを「墨字(すみじ)」と呼びます。
点字には、漢字がありません。
したがって、1冊の墨字の単行本を点訳すると、数冊分になります。
さて、辞典を点訳するとどうなるのでしょうか。
では、国語辞典の点字本は何冊になると思いますか?