見出し画像

理療科けんこう通信2025年1月号

理療科 けんこう通信 2025年新年号
編集・発行 福島県立視覚支援学校 理療科

今月のツボ 
「年末年始の疲れに」天柱(てんちゅう)
 「天は頭部」、「柱は支える」ことに由来します。天柱には頭と体を結ぶ血管や神経が多く通っており、頭と体を結ぶ大切な場所ということから名付けられました。
つぼの取り方
 うなじの中央で、髪の毛の生え際のくぼみの両側に2本の太い筋肉(僧帽筋の腱)の外側にとります。
押し方
 両方の親指でツボを押さえ、首を後ろに曲げると効果があります。
効果
 頭痛、頭重、首・肩こり、眼精疲労、鼻みず、鼻づまり、鼻炎、高血圧

トピック1
えっ? それって漢方薬だったの?
 ドラッグストアで(医療機関の処方箋がなくても購入できる)第2類医薬品として市販されているものにも漢方製剤があります。
 テレビCMでもおなじみの商品についても、「それって漢方薬だったんだ!」と意外に思われるかもしれません。
 あの商品もこの商品も実は身近にある漢方製剤なのです。詳しくはガイドブックで。
 小林製薬の製品から
ナイシトール=防風通聖散
ナリピタン=当帰芍薬散
ダスモック=清肺湯
コムレケア=芍薬甘草湯  
チクナイン=辛夷清肺湯 
テイラック=五苓散
漢方薬ガイドブック=待合室にありますのでお気軽にご覧ください

トピック2
東洋医学が今注目されています!
 近年、NHKの『東洋医学のホントのチカラ』や『あしたが変わるトリセツショー』、NHKスペシャル『東洋医学を科学する~鍼灸・漢方薬の新たな世界』などの番組でも東洋医学やツボが取り上げられ、東洋医学に新たな光があてられています。

「そもそもツボって何なの?」
 ツボとは正式には「経穴(けいけつ)」と呼ばれます。東洋医学では人体には気血が流れる経路である経絡が14本(12の臓腑経脈と2本の奇経)流れており、この経路上の気の出入口が経穴とされています。現在、WHO標準として361穴が採用されています。

石器時代のヨーロッパにツボがあった?
 ツボ(経穴)は古代中国が発祥と思われますが、意外なことに、1991年にアルプスで発見された約5000年前のミイラ(アイスマン)にはその体表にいくつかの目印(線や十字の入れ墨)が付けられていました。保存状態が極めて良かったアイスマンの遺体は現代の最先端技術により調査が行われ、その身体状態から腰痛や膝痛の持病があるなどの病歴も明らかになりました。そのため、背中や腰部の入れ墨は恐らく腰痛への刺激治療に用いられたのではないかと推測されています。入れ墨は、現在でも腰痛治療に用いられる経穴の三焦兪、腎兪、足では崑崙の位置とほぼ一致していました。古代中国に限らず、人類は長い歴史の中で経験的にツボ(経穴)を見つけてきたと考えられます。

「ツボの正体はナニ?」
 現代科学から解明しようとする研究は1960年代から国内外で行われてきました。様々な研究から、体表からのツボへの刺激が神経を介して脊髄や脳に伝えられ、血管拡張や内臓の活動に影響を与える自律神経に作用するというメカニズムが分かってきました。
 NHKの番組でも足三里というツボへの刺激が脳を介して自律神経、免疫に影響を与えているという研究結果を明らかにしています。 
 しかし、「経絡経穴」の実体については未だに正確には解明されてはいません。
 東洋医学はしばしば「神秘」扱いされていますが、数千年にわたる人間の営みから生まれ、そして経験的の継承されてきた「生物としての知恵」だと考えます。いつの日かツボの正体が分かる日が来るかもしれませんが、「数千年前の最新科学」が現代でも生き続けているのです。
お薦め図書
『東洋医学ははぜ効くのか ~ツボ・鍼灸・漢方薬、西洋医学で見る驚きのメカニズム』講談社ブルーバックス

啓発と教育相談案内
こんなことで困っていませんか?
・子どもの頃から暗い場所が苦手
・教科書の文字が見えない、見えづらい
・視力が弱くて自動車免許が取得できない
・見えづらいことで進学、就職を悩んでいる

3年間で「あん摩マッサージ指圧師」
「はり師」「きゅう師」の国家資格取得と職業自立・社会貢献を目指しませんか?

見えづらい方の教育相談を行っています。ご相談ください!

教育相談・入学に関する問い合わせ先  
 〒960-8002
 福島市森合町6-34
 福島県立視覚支援学校(理療科 または 地域支援センター)
 電話:024-534-2574
 FAX:024-533-2470
 
 教育相談担当直通電話:080-7347-3908